【語れる豆知識つき】誰でも簡単にできる姿ズワイガニのむき方

旅館やかに料理専門店で出されることが多い、丸々一杯のズワイガニ。 ある程度、食べやすいように既に加工されていることが多いのですが、それを更に食べやすく、余すところ無く食べる為のズワイガニのさばき方を紹介します。 カニを食 … “【語れる豆知識つき】誰でも簡単にできる姿ズワイガニのむき方” の続きを読む

ズワイガニのむき方

旅館やかに料理専門店で出されることが多い、丸々一杯のズワイガニ。

ある程度、食べやすいように既に加工されていることが多いのですが、それを更に食べやすく、余すところ無く食べる為のズワイガニのさばき方を紹介します。

カニを食べると無言になりがちなので、一緒に食べる相手に「へー知らなかった」と言われるような、かにの豆知識も紹介するので良ければ使ってみてくださいね。

用意するもの

・チラシ、新聞紙、皿
解体中に汁やカニみそが、辺り一面に飛び散るので、汚れ防止に机や床にチラシや新聞紙、皿を敷いておくと良いです。

・濡れタオル、おしぼり
カニをさばいたり、剥いたりしていると、かに汁で手がビッチャビチャになり、塩分で手がかゆくなるので、手拭き用に濡れタオルを何枚か用意しておくことをおすすめします。

※タラバガニのように甲羅や脚のトゲが鋭かったり、殻が固かったりしないので、軍手が無くても大丈夫です。

・カニはさみ
有るのと無いのでは、作業効率が大きく違います。
もちろん普通のキッチンはさみでもOK。

大抵のお店ではカニはさみが用意されているので、もし無ければ「カニはさみお願いします」と言えば、十中八九出てくるはずです。

・かにスプーン
カニ身をほじくり出すのに使います。無ければ手やワリバシでも代用可。

1.カニの甲羅を外す

カニの甲羅を外します。

甲羅を外す

カニの上部分を親指で外します。

上部分を外す

カニみそを取る

中のカニみそを指でそげ落とします。

カニみそを取る

甲羅内の側面に付いている薄紅色をした薄皮部分も食べられるので、ハシやかにスプーンでかき集めておきましょう。

甲羅の内側

カニみそって何の部分?

カニみそとは?

カニの甲羅を剥がした時に見られる、ペースト状のものを「カニみそ」と言いますが、「カニの脳みそ」ではなく、実際には「中腸腺」とです。

中腸腺とはカニやエビなどの節足動物が、食物の消化と栄養の貯蔵をする際に、大きな役目を果たす部位のこと。

脊椎動物(魚類、両生類、爬虫類、鳥類、ほ乳類)で言う「肝臓と膵臓(すいぞう)」に当てはまります。

カニみそを良く食べるカニとしては「ズワイガニ」と「毛がに」が2強。

タラバガニや花咲ガニも食べられないことは無いのですが

・独特の(美味しいとは言い難い)油っぽい味
・加熱をしても固まらない
・かに身に生臭さが移りやすい

……という理由から、カニみそ部分を取り除いてから茹でられることが多いので、滅多に食べる機会はありません。

2.ふんどしを外す

カニを裏返しにして、腹部の下部分にある「ふんどし」と呼ばれる三角形の腹節部分を親指で「ペリっと」外します。

ふんどし

親指で剥がし取る

ふんどし部分にもかにみそが付いているので、指やかにスプーンでそげ落としてカニの甲羅に余すところ無く入れておきましょう。

オス・メスの5つの見分け方

オス・メスの見分け方

カニを姿一杯出された時、オスとメスを見分ける自信はありますか?

ズワイガニのオスとメスは「大きさ」「名前」「ふんどし」「味」「漁期」の一つまたは複数が分かれば、簡単に言い当てられます。

【大きさ】
ズワイガニはオスとメスで大きさがかなり異なります。
メスはオスの1/2の大きさ。

オスは1kgを越える場合もありますが、メスは大きくなっても約300g(相場は約150~200g)なので、かなりの体格差があります。

スーパーで「やけに小さいカニが売っているな……」と思った時は、たいていはメスです。

これはメスが成熟すると脱皮を止めて、短期間に「産卵→抱卵→幼生放出」を繰り返すのに対して、オスはメスが脱皮を終えた後も脱皮を行なうので、姿が大きく成長しやすいのです。

旅館やかに料理専門店、カニ食べ放題などで提供されるズワイガニは基本的に「オス」で、メスを食べる機会はかなり限られています。

【名前】
オスとメスでサイズが大きく違うことから、カニが水揚げされる地域では、オスとメスでそれぞれ異なる名前を付けている場合が多いです。

特にオスの名前付きは「ブランドかに」として広く一般的にも有名ですね。

オス:松葉ガニ、越前がに、加能ガニ、津居山ガニ、ヨシガニ、間人(たいざ)ガニ
メス:香箱ガニ、メガニ、オヤガニ、コッペガニ、セコガニ、セイコガニ、クロコ

【ふんどし】
脱皮を繰り返すと腹節(お腹の形)も、それぞれ変化していきます。

カニの腹部にある三角形の部分を俗に「ふんどし(前掛け)」と言いますが、オスは三角形メスは半円に近い形になっています。

【味】
「かにならではのカニ身とかにみそを味わいたい!」と言う場合は、やはりズワイガニのオスですね。

メスは姿が小さく、卵に栄養が持って行かれやすいので、どうしても「カニ身やかにみそを食べる」には不向き。メスならではの珍味「内子や外子」を味わいましょう。

また姿が小ぶりな分、鍋にも入れやすいので、外子と内子を取り出した後、水から入れて煮立たせば、かにの良い出汁が味わえる、カニ汁やみそ汁を作る時にも重宝します。

【漁期】
富山県より西の海域では、オスとメスで漁の時期が異なります。

メス:11月6日~翌年1月10日
オス:11月6日~翌年3月20日

メスの産卵時期は「8月~11月」と「2月~3月」の年2回なので、資源保護の為、メスの漁期が短くなっています。

内子や外子が味わえるのは「11月の最初の三連休が終わった後から年明けまで」と覚えておくと分かりやすいです。

関連記事:いち早く食べたい!ズワイガニなど主要4種類のかに解禁日まとめ

3.胴から脚を折りたたむ

裏返しの状態で、手を腹部の真ん中、もう一方の手でカニ脚をひとまとめに持って、内側へパキッと折りたたみます。

真ん中で折る

利き手でカニ脚を持つと、折りやすいと思います。

半分

そうすると、かにが真っ二つに割れて、中からかにみそが、あふれ出てくるので、かに甲羅へと入れておきます。

カニみそは肩肉と一緒に和えて酒の肴にしたり、甲羅焼きをしたり、カニおじやに入れたりして、余すところ無く味わいましょう。

食べられない代表的な部分「ガニ」って何?

カニ脚の付け根にある、三日月型の灰色がかったヒダヒダは「ガニ」と言い、カニのエラ部分に当たります。

「カニは食ってもガニ食うな」という言葉を聞いたことはないでしょうか?

これはガニがカニの部位の中でも腐敗が早かったり、細菌や寄生虫が付きやすい部分だったりして、食べると腹痛や下痢など食中毒の症状を起こす人が多かった為「教訓」のように言われるようになりました。

現在は「水揚げ後にすぐに茹でる」「急速冷凍」「即時配送」など、鮮度維持の技術が向上している為、ガニを食べて食中毒を起こす心配はほとんどありません。

ガニ自体には毒性が無いので、そのまま食べても健康に害は無いです。
ただし実際に、少しかじってみると分かりますが、美味しい部分では無いので、食べなくても全く構いません。

旅館やかに料理専門店で出されるズワイガニ(姿)だと、ガニが既に取り除かれている場合が多いので、見かける機会は少ないかもしれませんね。

▼この部分に「ガニ」が付いています。

ガニ

4.脚を一本ずつねじり切る

胴体とカニ脚をそれぞれ持ち、手首をひねってカニ脚を1本ずつ外していきます。 

ねじり切る

5.胴体を割る

肩肉の端と端を持ち、二つに割ります。

二つ割り

その後、関節ごとの筋に沿って、食べやすいように2~3パーツに分けます。

パーツごとに解体

6.かに身を取り出す

爪先→ナンバン→らっきょの順にカニの関節を折って引っ張り、スジを取ります。

爪先

ナンバン

カニ脚で最も太い部分「棒肉」の両端をハサミでカットします。

ハサミでカット

最後にらっきょの部分を棒肉にグッと押し込むと、反対側からカニ身が出てきます。

カニ身

完全に出し切らず、1/2~2/3まで出した後、かに酢に付けると食べやすいです。

カニ酢に付けて食べよう

カニの部位の名称

カニの部位の名称

一口で「かにの脚」と言っても、部位ごとに名前が付けられています。

「かにの先端」や「第二関節」ではなく、正式名称で言えればちょっとした「かに通」が気取れますね。

1.爪
カニの種類問わず「右側のハサミの方が大きい」という特徴があり、右側の爪を「親爪」と呼びます。

良く動かす部分なので、身の締りも良く、プリプリとした歯応えを味わえます。

2.ボンボリ
爪先とらっきょの間の部分。身は少なめ。

3.爪下
ハサミの下、甲羅に繋がっている部位。

4.爪先
カニ脚の先端部分。

5.南蛮(ナンバン)
爪先が鷹の爪(南蛮)のように見える為、ナンバンと呼ばれます。

ズワイガニだと「あんまり……」な部分ですが、タラバガニのように全体的に太脚になると食べ応えが出ます。

6.らっきょ
ナンバンと棒肉の間の関節部分。
良くカニしゃぶ時の持ち手として使われる部分です。

7.棒肉
カニ脚の中で最も大きく、食べ応えのある部分。
殻を剥いた単体の状態(ポーション)で販売されることも多いです。

8.肩肉
カニ脚の付け根に当たる部位です。
良く動かす部分なので、食感が強めで、食べ応えがありますが、なかなか食べるのに苦労する所でもあります。

いかがでしたか?

年に数回しか食べる機会が無い分、最初から最後まで美味しく食べたいものです。

綺麗にさばいて剥いて、冬の味覚を堪能してみてください。

買ったらすぐ冷凍!種類別かにの保存方法と賞味期限

かには買ってからすぐ食べるのがベストですが、保存さえきちんとしておけば、日が経ってもそこそこ美味しく食べられます。 かにの保存方法と賞味期限についてまとめてみました。 ◆カニを美味しく食べる方法はこちら。 – … “買ったらすぐ冷凍!種類別かにの保存方法と賞味期限” の続きを読む

かにの保存方法

かには買ってからすぐ食べるのがベストですが、保存さえきちんとしておけば、日が経ってもそこそこ美味しく食べられます。

かにの保存方法と賞味期限についてまとめてみました。

タイプ別かにの保存方法

茹でたボイルかに、冷凍カニ、かにみその保存方法を説明します。

基本的に冷蔵庫で保存することが多いですが、その場合は2~3日しか日持ちしません。
ある程度、長期的に保存したい場合は冷凍保存をします。

ボイルかに

生や活きたかにの場合、一度ゆでてから冷凍するのが基本です。
やはり鮮度が落ちてしまうので、1~2週間程度で食べ切るようにしましょう。冷蔵庫だと1~数日しか保存できません。

殻付き、殻をむいたカニ身の両方とも冷凍できますが、殻をむいてほぐしたカニ身の方が、後々の料理の手間が省けて便利です。

キッチンペーパーや新聞紙、ラップなどを使って、かにの水分を逃がさないようにグルグルにして包みます。その後、アルミ製のバットの上に置いて冷凍します。

冷凍カニ

通販で買うことの多い冷凍カニは、鮮度維持の為、届いたらすぐに冷凍室へ入れてしまいます。
パック包装してあるものはそのままで、包装なしならラップなどを巻いて空気に触れさせないように保存します。

家庭用の冷凍室ならば、賞味期限は2週間~一ヶ月です。

業務用の冷蔵庫に比べて冷凍室の温度が高く、頻繁に開け閉めされます。
その為、品質が一定にならず鮮度が保ちにくいので、賞味期限に関わらず早めに食べてしまうのが良いです。

冷蔵庫へ入れるのは、自然解凍をする時だけ。
解凍したカニを再び冷凍するのは味が落ちてしまうので、料理に使う時に食べる分だけ解凍して使います。

かにみそ

かにみそは冷凍保存に不向きなので、丸ごと一杯の姿かにを冷凍する前に抜き取っておきます。

不向きとは言え、冷凍できない訳ではありません。
取り出したかにみそを容器に入れて、冷凍室で保存します。

カニ身よりも痛みやすいので、早めに食べ切るようにしましょう。
傷んでいるかにみそを食べたり、冷凍したりするのは危険です。

長持ちさせたい時は真空パックで

かにを冷蔵・冷凍保存する時は、容器に入れたり、ラップやキッチンペーパーで包んだりします。
それ以上に効果的なのが真空パックにするやり方です。

空気を抜くことで真空状態になり、空気がないことで、かにを長時間鮮度の良い状態に保てます。
真空パックは、専用のポンプや家庭用の真空パック器を使う方法があります。

通販でついついかにを買い過ぎた場合も、保存方法さえ気をつけていれば、何度もかにを美味しく食べられます。

冷凍カニで鍋をする時に美味しくなる5つのポイント

冷凍カニを買ってかに鍋やかにすきをする時、ちょっとしたコツを知っておくと更に美味しく作れます。そのコツを5つ紹介します。 ◆カニを美味しく食べる情報はこちら – 電子レンジはNG!美味しく冷凍かにを解凍する6 … “冷凍カニで鍋をする時に美味しくなる5つのポイント” の続きを読む

かに鍋

冷凍カニを買ってかに鍋やかにすきをする時、ちょっとしたコツを知っておくと更に美味しく作れます。そのコツを5つ紹介します。

冷凍カニで鍋をする時のポイント

  • 鍋をする時は、むき身が便利
  • 生かには半解凍で鍋に入れること
  • 昆布でゆっくりダシをとる

鍋をする時は、むき身が便利

通販サイトでかにを買う時は、丸々一杯のかによりも「むき身」、「かにポーション」と呼ばれる、かにの殻が剥かれているものを選ぶと、殻を外す手間が省けて、すぐにかにが食べられます。

参照:殻なしでお鍋に最適!通販で買えるかにしゃぶランキングTop3

「カニしゃぶ」とズバリ書かれているものを選ぶと間違いありません。足だけの商品は、かに丸ごとよりも値段が安いので、コストパフォーマンスが高く、大人数でワイワイかに鍋をする時に向いています。

ただし「カニの良い出汁」を味わいたい時は、殻が取り外されたむき身では不十分です。
名前に「半むき身」「ハーフカット」と書かれている商品だと、殻が半分取り除かれた状態になっているので、殻付きでも食べやすく、カニの良い出汁が取れます。

生かには半解凍で鍋に入れること

鍋で使う冷凍カニの解凍は、半解凍~8割がベスト。完全に解凍してしまうと、水と一緒にかにの旨味も抜けてしまいます。

生かには半解凍、ボイルがには8割が望ましいです。「カニしゃぶ」「かにポーション」「かにむき身」と名前が付いた冷凍かには、生かになことが多いです。生かにの場合は、かに身を袋に入れて水に付けておくと、10分ほどで半解凍の状態になります。

昆布でゆっくりダシをとる

かに鍋のベースとなるダシは、昆布と4つの調味料で作れます。
昆布はかにとの相性が良いダシです。他にも昆布とかつお節の合わせダシを使う人もいます。

昆布はダシが出にくいので、最低でも2時間は水につけておくことが大切です。急ぎの場合は、昆布を入れた水に火にかけて、一気に昆布だしを作ります。

材料(4~5人分)
水……1000cc
昆布……2~3枚
醤油……大さじ2
酒……大さじ2
みりん……大さじ2
塩……少々

作り方
1.水に昆布を2~3時間入れてダシをとる。
2.昆布を取り出したダシ汁を火にかけて、調味料を入れる。
3.かに鍋の野菜は、土鍋などの別の鍋で準備しておきダシ汁を入れて調理する。

用意するのが面倒な場合は、市販の「かにすきのだし」や白だしを使うと簡単で便利です。

鍋にすべきはズワイorタラバ?

かに鍋をする時に迷うのが「ズワイガニとタラバガニ、どちらを使えば良いのか?」と言うこと。

ズワイガニは味は繊細でしっかりしています。
「かにのダシがしっかり出る」ので、締めの雑炊やうどんを堪能したいと考えている人に向いています。

タラバガニはズワイガニと比べて大味で、足が太いという特徴があります。
盛大にかに鍋をしたい時は、見た目が豪華なタラバガニを選ぶと満足度が高いと思います。
タラバガニは味が抜けやすいので、鍋に入れた後は煮過ぎに注意が必要です。

関東圏はタラバガニ、関西圏はズワイガニを好む傾向にあるらしいので、最終的には自分の好みで選ぶのが一番良いかと思います。

毛ガニは鍋に不向き?

毛ガニはかにみそを味わうのがメインの食べ方になるので、毛ガニで鍋にしてしまうと、かにみそが流れてしまうので、あまりオススメされていません。

そもそも毛ガニは身の部分が少ないので「かに身を食べることを目的にした鍋」には不向きなのです。しかしながら、みそベースのかに鍋や鉄砲汁だと毛ガニの美味しさを損ないません。

電子レンジはNG!美味しく冷凍かにを解凍する6つの方法

かにの冷凍品は「身がパッサパサになってしまった」「かにの味が汁に流れて、本体は美味しくない」など、上手な解凍がなかなか難しい食材の一つです。 解凍で大切なのは「時間」と「かにの状態」。 かにを美味しく食べる為に欠かせない … “電子レンジはNG!美味しく冷凍かにを解凍する6つの方法” の続きを読む

冷凍かにを解凍する方法

かにの冷凍品は「身がパッサパサになってしまった」「かにの味が汁に流れて、本体は美味しくない」など、上手な解凍がなかなか難しい食材の一つです。

解凍で大切なのは「時間」と「かにの状態」。
かにを美味しく食べる為に欠かせない、かにの状態に応じた解凍方法について紹介します。

冷凍かにの解凍方法

  • 生の冷凍かには流水解凍
  • つきかには冷蔵庫or自然解凍
  • かにが塩辛い場合は10分間ぬるま湯へ
  • 電子レンジ、直接流水は絶対にNG

生の冷凍かには流水解凍

かにの殻があらかた外されている冷凍かには、食品保存用のビニール製の袋に入れて、水を張った大きな容器(ボウルや鍋、フライパンなど)につけます。

かにのトゲトゲで袋に穴が空くこともあるので、入れる時は注意が必要です。水がぬるくならない様に、水を出しっぱなしにしておくか、時々水を交換します。

10分ほどで半解凍の状態になるので、その後はカニ鍋や焼きガニなどに調理します。ゆでかにではないので、必ず加熱をして食べるようにしましょう。

「カニしゃぶ」「かにポーション」「かにむき身」と名前が付いた冷凍かには、生かになことが多いです。「殻なしかに=生冷凍かに」と覚えると見分けやすいです。

解凍してから時間が経つと、かにが黒く変色します。
これはかにの体液が酸化して起こる現象で、ゆでがにでは見られません。

食べても害はないのですが、かにの味が落ちてしまうので、自然解凍ではなく流水解凍が推奨されています。

殻つきかには冷蔵庫or自然解凍

ボイル後に冷凍されたかにの解凍方法は、冷蔵庫解凍と自然解凍の二種類あります。

どちらも重要なのは、きちんとかに身をラップで包むこと。むき出しのまま解凍してしまうと、水分と旨味が抜けてパッサパサになってしまいます。そして解凍具合は8割程度に留めることで、旨味が抜けにくくかにをより美味しく食べられます。

解凍すると辺りが水浸しになってしまうので、新聞紙やキッチンペーパー、タオルを巻いたり、引いたりすることを忘れずに。

【冷蔵庫解凍】
かにの身が乾燥しないようにラップで包んで、大きな深皿か、お盆に置いて冷蔵庫で解凍します。

かにの頭が付いている時は、甲羅部分を下にして解凍すると、かにみそが外に流れ出ません。
大体8割程度解凍できたら料理に使えます。先に茹でてあるとは言え、加熱して食べた方が安全です。

【自然解凍】
冷蔵庫の大きさや、容量によっては、大きなかにや複数のかにが冷蔵庫に入り切らない場合もあります。

また冷蔵庫解凍は時間がかかるので、早くかにを食べたいという時は「自然解凍」をします。
冷蔵庫解凍と同じように、ラップで包んで大皿かお盆に置いて、常温の室内で解凍します。

【食べる一日~半日前までに準備しておく】
解凍にはかなりの時間が必要です。特に冷蔵庫解凍だと朝に冷凍がにが届いて、夕ごはんに食べようと思っても、時間になっても解凍がまだ終わっていないこともあります。

かにの大きさや重さにもよりますが、大体の解凍時間の目安を書いておきます。

  • 冷蔵庫解凍……8時間~12時間
  • 事前解凍……春と秋の20度前後の気温なら3~4時間

時々かにの様子を見ながら、7~8割程度になったら、食べる準備を始めましょう。

かにが塩辛い場合は10分間ぬるま湯へ

かにの冷凍方法によっては、かに身が塩辛い場合があります。

解凍後ぬるま湯に10分程度つけておくと、かにの風味を損なわずに塩抜きができます。
長時間つけていると、かにの旨味がぬるま湯に溶けてしまうので気をつけて下さい。

電子レンジ、直接流水は絶対にNG

「早くかにが食べたいから」と言って、電子レンジの解凍機能や直接かにを水に当てる行為は厳禁です。

ただでさえ逃げやすいかにの水分や旨味が大量に一緒くたに出てしまいます。
美味しく冷凍がにを食べたい時は、心と時間の余裕をもつことが大切です。

解凍後の賞味期限は、冷蔵で2日程度と短いです。
たくさんの冷凍がにを買った時は、小分けにして、食べたい時に必要な分だけ解凍するのがベストです。

“電子レンジはNG!美味しく冷凍かにを解凍する6つの方法” の続きを読む

花咲ガニを味わい尽くす3通りの食べ方

北海道の根室を中心に獲れる花咲ガニは漁獲量が少なく、あまり北海道以外の本州の方では出回らない花咲がにですが「北海道から旬をお届け!花咲がに通販サイトランキング」で紹介されている通り、かに通販サイトなどでは取り扱いがある所 … “花咲ガニを味わい尽くす3通りの食べ方” の続きを読む

花咲ガニ料理

北海道の根室を中心に獲れる花咲ガニは漁獲量が少なく、あまり北海道以外の本州の方では出回らない花咲がにですが「北海道から旬をお届け!花咲がに通販サイトランキング」で紹介されている通り、かに通販サイトなどでは取り扱いがある所も多いです。

初めて花咲がにを料理する時、より美味しく食べられる方法を紹介します。

基本は「そのまま・鍋・焼き」の3パターン

焼き花咲ガニ

花咲ガニはタラバガニの一種。
他のカニと比較すると、濃厚でマイルド、全体的にやや癖のある味が特徴的です。

素の味を楽しみたいなら、そのまま食べるのが一番です。
かに通販で購入できる花咲ガニは、既に茹でられていることが多いので、改めて茹でる必要はありません。

花咲ガニは他のかにと同じように、殻をむいて焼いたり、鍋にしたり、天ぷらにしたりと様々なかに料理で使えます。特に「この食べ方は美味しくない」と言う料理法はないので、好きなように料理して下さい。

内子、外子は醤油漬け

花咲ガニの内子、外子

オスよりも滅多に市場に出てこない花咲ガニのメスですが、その卵(内子、外子)は濃厚な味わいで珍味として知られています。
そのまま食べても良いのですが、わさび醤油をちょっと垂らすとより美味くなります。

何日もかけて内子、外子を味わいたいと言う人には、醤油(しょうゆ)漬けがオススメです。

1.内子と外子を水で洗い、フキンやキッチンペーパーを使って水気を切る。
2.フタがしっかりできる保存容器に、内子と外子、そして醤油やみりんなどを入れる。
3.冷蔵庫で1~2日ほど醤油漬けにする。

ごはんと一緒に食べたり、酒のアテにピッタリな一品です。

鉄砲汁

鉄砲汁は花咲がにの料理方法の中でも、有名な食べ方です。
花咲がにを使ったみそ汁のことを「鉄砲汁」と呼びます。

花咲がにの殻を鍋に入れて、適量の水でしばらく煮ます。
そうすると殻から良いダシが出てくるので、殻を取り出して、かに身や青ネギ、みそなどを加えて完成です。

身を取り出しにくい足先部分をぶつ切りにして、入れるのもアリです。
ただし食べる時は、花咲がにのトゲで怪我をしないように注意して下さい。

素手での料理は危険!

花咲ガニの身体は無数のトゲで覆われています。そのトゲはタラバガニよりも鋭いです。
素手で触ると怪我をする可能性が高いので、初めて花咲がにを扱う時は、軍手をして料理することをオススメします。

そのまま殻にかぶりつくと、口を切ってしまう場合もあるので、割り箸やかにフォークを使って中身をほじくって食べた方が安全です。

“花咲ガニを味わい尽くす3通りの食べ方” の続きを読む

丸ごと1杯の毛がにを120%味わう食べ方・レシピ3選

毛がにの食べ方

毛がには、ほとんどが丸ごと1杯からの販売
で、ズワイガニやタラバガニと違ってむき身やポーション、足だけが売られていないことが多いカニです。その為、毛がには「解体しにくい」「食べづらい」という理由で購入することを敬遠する人も少なくないようです。

毛がにのウリはかに身よりも「かにみそ」。新鮮なかにみそは甘くて濃い味がして、大変美味なのです。そんな毛がにを丸々1杯の購入しても大丈夫なように、毛がにの美味しい食べ方やレシピを紹介します。

茹でてそのまま食べるのがベスト

毛がには焼いたり、揚げたりするよりも、茹でて食べるのが一番美味しい食べ方です。

茹でる時は、先に解体せずに丸ごと一杯、鍋で茹でます。毛がには他のカニに比べても小ぶりなので、大きめの鍋があれば比較的簡単に茹でられます。

かに身を存分に味わいたいなら、ズワイガニやタラバガニを購入した方が満足度が高いのは事実。毛がにの美味しい部分は、やはり「かにみそ」です。かにみそは、そのまま食べても、かに身と一緒に食べても、甲羅焼きにしても、どうやっても美味しく食べられます。

「かにみその味がキツイな」と思った時は、カニ酢を入れたり、日本酒を入れて甲羅酒にしたりすると、味がマイルドになって食べやすくなります。

毛がにのさばき方

既に茹でてある「ゆで毛がに」「ボイル毛がに」のさばき方です。冷凍品の毛がには、冷蔵庫や室内で8割ほど自然解凍になったものを使います。

必要な物は「キッチンハサミ」と「軍手」の2つ。毛がにはトゲトゲした毛で覆われているので、軍手を用意した方が怪我をせず安全に作業ができます。

【毛がにのさばき方】
1.毛がにの根本の関節部分にハサミを入れて一本ずつ切り取る。
2.胴体のふんどし(三角形△部分)を、切り取って外す。
3.甲羅を下にして、親指をふんどしの下の部分に入れ、両手で胴体を「ベリッ」と剥がす。
4.剥がした体部分にもかにみそが入っているので、甲羅の方に移しておく。
5.体にあるエラ(細長くてビラビラしている部分)は指でつまんで取る。
6.ハサミで身体を半分に切る。
7.足の付根の真ん中を切る。
8.足は外側の丸みのある部分を身を避けて切る。両側を切るとより食べやすくなる。

毛がにの食べ方

漁師の店㈲カネ活渡辺水産が提供する「毛ガニの食べ方」です。動画で分かりやすく毛かにのさばき方を説明しています。

北海道カニ問屋「かに吉」では、写真付きで丁寧に毛ガニのさばき方を紹介しています。
毛ガニの食べ方・さばき方 – かに吉
通販サイトでは北海道稚内で水揚げされた毛がにが冷蔵・冷凍それぞれ購入できます。

毛ガニはパスタとの相性も抜群

毛ガニを使ったパスタは、かに身とトマトを使ったアラビアータや、クリームパスタが主流です。

毛ガニの他に、イカやカラスミなどシーフードを入れたり、毛ガニの殻からダシを取ったスープパスタも美味しいです。パスタを作る時は、毛がにの毛が入らないように注意しましょう。

食べ終わった殻で「毛ガニの味噌汁・鉄砲汁」

北海道の郷土料理に「鉄砲汁」がありますが、これはかにの味噌汁のこと。
毛ガニの足の先部分は、細くて食べにくいので味噌汁に入れると良いです。

食べ終わった毛ガニの殻をダシとして使うと、より濃厚な毛ガニの味噌汁を味わえます。殻をダシパックに入れたり、キッチンペーパーで包むと、後で取り出しやすくなります。

食べ終わった殻をそのまま置いておくと、生臭くなりますが、味噌汁などにダシとして使ってしまえば、においも気になりません。

【毛ガニの味噌汁のレシピ】

材料(二人分)
毛ガニの殻、かに身など……1~2杯分
酒……大さじ1
水……700cc
ネギ……1/2本
味噌……大さじ1~2

作り方
1.鍋に水を入れて沸騰させる。
2.毛ガニの殻、日本酒を入れて、煮立たせる。
3.毛ガニの殻を取り出して、かに身を入れる。
4.斜めに切ったネギを入れて、味噌を溶かす。

殻むき済みで便利!カニポーションの美味しい食べ方とレシピまとめ

かに通販サイトでよく見るカニポーションはタラバガニやズワイガニなどのかにの足が、むいてある状態の商品を指します。 カニポーションのポーションは”Portion”で「部分」とか「食事の一人前」を意味 … “殻むき済みで便利!カニポーションの美味しい食べ方とレシピまとめ” の続きを読む

カニポーションの食べ方

かに通販サイトでよく見るカニポーションはタラバガニやズワイガニなどのかにの足が、むいてある状態の商品を指します。

カニポーションのポーションは”Portion”で「部分」とか「食事の一人前」を意味します。
「ポーション」の字面だけ見ると、ファイナルファンタジー(FF)シリーズの回復薬など、水薬をイメージしますが、これは”Potion”という綴りになります。

カニポーションは、かにの殻が既にむいてあるので、調理がしやすくて、食べやすいのが特徴です。面倒な殻むきの作業が不要なので、子どもからお年寄りまで誰でも美味しく簡単に、かにを食べられます。

家族や親戚が集まって、かにを食べる時は「食べやすさ」の観点からも、カニポーションを選ぶのも良いのではないでしょうか。

カニポーションのレシピ

通販サイトのカニポーションだと、生のカニ身を冷凍したものが届きます。

解凍後の食べ方としては、刺し身、カニしゃぶ、焼きガニなど。様々なかに料理に使えて便利です。

  • 刺身
  • かにしゃぶ
  • かに鍋
  • 焼きガニ
  • バターソテー
  • 天ぷら

通販サイトで販売されているカニポーションは、生のかに身を冷凍しているので、12時間程度かけて自然解凍させる必要があります。

急いで食べたい時は、カニポーションが直接水に触れないようにナイロン袋などに入れて、冷水に10~20分程度さらします。
完全に解凍してしまうと、旨味が水分と一緒に流れてしまうので半解凍程度が目安です。

解凍したカニポーションを再冷凍させると品質が下がってしまうので、解凍したら食べ切ったり加工して保存したりするようにしましょう。

“殻むき済みで便利!カニポーションの美味しい食べ方とレシピまとめ” の続きを読む

頭は最後まで捨てるな! 締めに欠かせないかにの甲羅レシピ5選

かにの甲羅を使ったレシピを5つまとめてみました。 丸々一杯のかにが手に入った時は、是非試してみて下さい。 ◆かにの食べ方に関する情報はこちら。 – 冷凍カニで鍋をする時に美味しくなる5つのポイント &#821 … “頭は最後まで捨てるな! 締めに欠かせないかにの甲羅レシピ5選” の続きを読む

かにの甲羅レシピ

かにの甲羅を使ったレシピを5つまとめてみました。
丸々一杯のかにが手に入った時は、是非試してみて下さい。

かにみそと一緒に甲羅焼き

七輪などを使って網焼きでかに焼きを楽しんだ後は、甲羅焼きが良いですね。
甲羅焼きはオーブントースターやオーブン、魚焼きグリルでも簡単に作れます。

材料:
かにの甲羅……1杯
かにみそ……大さじ1
酒……大さじ1
みりん……大さじ1

作り方:
かにみそ、酒、みりんをそれぞれ甲羅に入れて焦げ目がつくまで焼く。

かにみそは元々しょっぱいので、塩や醤油は入れません。かに身が残っていれば、入れてしまいましょう。かにの甲羅焼きは日本酒のアテ、肴にも良く合います。

甲羅を皿にかにみそご飯

かにみそとご飯との相性は抜群。
甲羅焼きで楽しんだ後に、甲羅にご飯を詰めて食べると、何とも豪勢な甲羅にはいったかにみそご飯になります。

甲羅焼きにしなくても、ちょっと残ったかにみそにかに酢をかけてご飯を入れても、勿論美味しいです。かに酢を入れることで、かにみその臭みが消えてマイルドな味わいになります。

酒好きには欠かせない甲羅酒

お酒好きな人なら、試してみたいのが「甲羅酒」です。

かにみそをあらかた食べ尽くしたら、甲羅をアルミホイルで包み、日本酒を入れます。
七輪などの網の上や、オーブントースターやオーブン、魚焼きグリルで人肌程度まで温まったら完成。

かにみそが多めだと、より風味豊かな甲羅酒になります。
使う日本酒は家にあるお酒で充分だと思いますが、熱燗にして美味しいものを使うと、かにみそと日本酒、それぞれの味を更に引き立ててくれます。

洋風にかにの甲羅でグラタン

かにの甲羅を使ったグラタンです。ちょっといつもとは違ったリッチ感が演出できます。

材料(1人分):
かにの甲羅……1杯分
玉ねぎ……1/4個
ホワイトソース……50~100g
溶けるチーズ……適量
バター……少々
塩こしょう……少々

1.甲羅は中身を取り出した後、綺麗に洗って乾かしておく。
2.薄切りにした玉ねぎをバターで炒めた後、ホワイトソースを加える。
3.塩こしょうで味を整えたら、かにの甲羅に入れる。
4.チーズを載せてオーブンやオーブントースターで、10~20分ほど焦げ目がつくまで焼く。

かに鍋は最後に頭を入れること

かに鍋をする時は、頭部分は鍋の最後に入れます。

最初から入れると、せっかくのかにみそが流れてしまって勿体無いのです。
あらかた食べ終わった後「そろそろ締めかな」というタイミングで、かにの頭を入れます。

かにの頭が甲羅酒や甲羅焼きなどに向いていない大きさな時は、試してみて下さい。
その後はご飯を入れて雑炊にしたり、うどんを入れたりして、最後までかに鍋を楽しめます。